感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
2009年09月24日 00時49分
月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
またまた本線から脱線して、別に後回しでもかまわない信号場の延長部を作ります。作ると言ってもバラストを撒くだけですけど。
元々複線を貼っていたボードをそのまま流用します。複線の外側にさらにレールを貼ります。架線柱は土台を使わない方法で高さを最適化しています。
ちょっと飽きたので、街コレ・建物コレでも組んで…
バラストを撒いて、ボンド水溶液で固定していきます。元々の複線部分はライトグレーだったのに対し、今回はグレーのミックスを使ってみたのですが、思っていた以上に色が濃く、本線と側線の違いがくっきりと出てしまいました。延長部で試して正解でした。
解放ランプ付きレールも設置しました。
本線と側線の色の違いをどうするか。また、両横の分岐部分のボードとの整合性をどうするかが今後の課題です。まぁ、この信号場延長部モジュールは無くても特に支障が無いので、あまり深くは考えてないです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月18日]
- ← キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 新しい記事 [2009年09月24日]
- → 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)
- 「山陰」のヘッドマークを作る。
- ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その5)・架線柱とカントの関係
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その1)
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。