4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
2018年10月07日 21時00分
月齢:27.8[二十八日月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
ケース加工の続き。
穴周りのバリ取りをして、両面テープで貼り付けていた図面を、角穴の周り以外剥きました。
角穴の加工はまだですが、上面の加工がそこそこ終わったので、ためしにスイッチ類を少し取り付けてみました。金色のツマミは大正解。めっちゃゴージャスに見えます。
背面も図面を貼り付けて位置を決め、穴開け加工後ジャック類を取り付けました。いつものことですが、今回も完全にオーディオ機器感がぷんぷん。
RCA端子の穴を開けるときの位置決めがうまく決まらなくて、少しセンターからずれているところもできてしまいました。ほんのわずかな1mm以下のずれでも目立ってしまいますが、背面ということでOKにしましょう。してください。お願いします。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月05日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 新しい記事 [2018年10月09日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- キ100のレベルアップ改造。(その5)
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
- KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- TOMIX 113系関西線快速色を入手した。
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。