感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
2009年09月24日 20時00分
月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、延長部ではなく本来の信号場モジュールの加工です。電動ポイント用のケーブル穴を明けます。φ6mmでちょうどコネクタ部分が通過できます。
特に深く考えずに、穴を明けて、軽くバリを取っておきます。
レール側の加工。電動ポイントにバラスト固定用の水分が入ってしまうと手直しが大変なので、最初から防水しておきましょう。シリコン系のコーキングを使うことにします。ボードに固定し、バラストで固めてしまうと、修理や電動ユニットの交換はどうせ無理なので諦め、コーキングをたっぷりと塗っておきました。
塗布後、拭き取ることにより、隙間に適量のコーキング剤が入り込み、いい感じになってくれます。さて、次はボードへの固定ですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月24日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
- 新しい記事 [2009年09月26日]
- → 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。
- 文化展用合同レイアウト(その8)第4種踏切を作る
- 感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- 駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理