文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
2008年09月24日 16時03分
月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
完全放置だった、右側のプランがなんとなく浮かんできたので、早速レールを買い足して実験です。
そのプランとはループ線。今まで未経験の勾配&立体交差。最急勾配5%を守りつつ、果たして立体交差部分の建築限界をクリヤできるのか?
ダイヤブロックを使って高さの検証をします。5%ということは100mm進んで5mm。それを考えながら配置してみます。線路を跨ぐ部分は50mmを確保するようにします。何とかいけそうですー。
走行テストのために左モジュールと結合。1編成で内外両方とも検証できるように、C280-15とX72.5-30を使ってメビウスの輪状態にします。それでは実際に車両を走らせてみましょう。
単機で全速力だと、下り勾配で転覆しました。編成を組んでいると、牽引でも推進でもフルノッチでいけました。最外周を駆け下りるときは高架がない生レールなので、転落しないかちょっと怖い…パンタグラフ付きでも干渉せずに走行できました。が、車両によっては連結が外れやすくなるようです。山をどうするか、トンネルをどうするか。それは次の課題デス。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月24日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その2)カーブにカントをつける
- 新しい記事 [2008年10月01日]
- → KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- キ100のレベルアップ改造。(その6)
- 久々にレイアウトモジュールのLEDを光らせてみた。
- TOMIX ユーロライナーの方向幕をなんとなく作ってみた。
- MICROACE 113系7700番台のカプラーを交換
- 鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転