シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
2019年10月18日 12時00分
月齢:19.8[更待月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前から純正のダサい変圧器にはガマンできなかったので、自作することにしました。
検索すると、実物も模型もいろいろなデザインが見つかりますね。どんなデザインにするかは作りながら考えるとして、0.5mmプラ板を適度な大きさに切って、とりあえず形を作ってみることにします。
あまり小さいと迫力がないので、少し大きめのデザインにしましょう。ちょっと巨大生物が写ってしまいましたが…
積み荷の基本的な幅は13mm、高さは18mm、長さは27mmねらいでいきましょう。
設計図も何もないので、思い付きで貼り合わせていきます。
天板は平らなほうが圧倒的に作りやすいのですが、単調になりそうなので多面にしてみました。
何とか形になってきました。あまり精密ではないですけど、雰囲気が出ればOKとしましょう。
同じものを3個同時に作ります。
とりあえず箱型になったので、シキ1000に載せてみましょー。
いかがでしょうか。リブをつけまくったら変圧器ぽくなってくれるかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月14日]
- ← 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
- 新しい記事 [2019年10月20日]
- → シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その9)
- MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)
- MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
- 旧型客車のカプラーを交換
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
[…] ← シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1) […]