シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
2019年10月18日 12時00分
月齢:19.8[更待月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前から純正のダサい変圧器にはガマンできなかったので、自作することにしました。
検索すると、実物も模型もいろいろなデザインが見つかりますね。どんなデザインにするかは作りながら考えるとして、0.5mmプラ板を適度な大きさに切って、とりあえず形を作ってみることにします。
あまり小さいと迫力がないので、少し大きめのデザインにしましょう。ちょっと巨大生物が写ってしまいましたが…
積み荷の基本的な幅は13mm、高さは18mm、長さは27mmねらいでいきましょう。
設計図も何もないので、思い付きで貼り合わせていきます。
天板は平らなほうが圧倒的に作りやすいのですが、単調になりそうなので多面にしてみました。
何とか形になってきました。あまり精密ではないですけど、雰囲気が出ればOKとしましょう。
同じものを3個同時に作ります。
とりあえず箱型になったので、シキ1000に載せてみましょー。
いかがでしょうか。リブをつけまくったら変圧器ぽくなってくれるかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月14日]
- ← 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
- 新しい記事 [2019年10月20日]
- → シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- KATO改造トラス橋のロングレール化。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- 駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
[…] ← シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1) […]