感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
2009年07月22日 23時17分
月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
信号場を作ると決めたものの、まだヤル気が本調子ではないため、3本くらいしか使っていなかったKATOの「樹木キット・広葉樹」を、ひとまず作り上げることにしました。
枝の端のほうにボンドGクリヤーを塗って適度にちぎった添付のフォーリッジクラスターをつければ、ハイできあがり。お手軽ですが存在感ありますネ。
この木は使い道がいろいろとありそうなので、あと2セットくらい用意したほうがよさそうです。ぜひループ線の山もフサフサにしてあげることにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年07月14日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その1)制作開始
- 新しい記事 [2009年07月23日]
- → 「飛び出し坊や」4種詰め合わせ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
- 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
- TOMIX 103系もディテールアップしてみた。
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。