KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
2021年08月25日 12時00分
月齢:16.9[立待月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
最近模型の加工を全然していなかったのですが、前から気にっていた課題、ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗ってみることにしました。
これはこれで美しいのですが、子供の頃に見たナハネフ23(具体的にいえば「ちくま」など)と何かが違う。それが貫通扉の色だと思うんです。というわけでさっそく加工してみます。
台車を外し、幌を外しました。
ガラスも外して、ドアのモールドに沿って銀色を入れていきます。苦労した点は…長い間使っていなかったゲル状になっていたエナメル塗料に溶剤を入れていい粘度にすること、かなぁ。
あまりキレイには見えないけれど大丈夫。塗り分け部分は幌で隠れるはず。このまま幌をつければ完成っていうことでいいんだけど…
実際の車両はどうだったのか、画像を検索すると、あろうことかナハネフ23の渡り板が立ててある写真は全然出てきません。そうつまりこの渡り板はリアルじゃないっていうこと。この機会に削ってしまいましょう。
カッターナイフでほぼ削ることができました。下のほうの縦線が画像では気になるけれど、肉眼ではわからない程度です。このままでいいでしょう。
こんな感じに仕上がりました。どうでしょ。雰囲気出たとおもうけど。
個人的には大満足なのでしたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年08月21日]
- ← 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
- 新しい記事 [2021年09月06日]
- → MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX DD51-592(ユーロライナー色)をいろいろといじる。
- MICROACE シキ800を空車にしてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- キ100のレベルアップ改造。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 感謝祭用レイアウト(その24)建物設置やっと開始。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
- 鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成