駅モジュール延長部の作成(その3)・バラストの塗装
2010年05月08日 03時27分
月齢:24.0[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2010年05月11日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
架線柱の間隔を見直して、バラストを撒き終えました。
トングレールやジョイナー、架線柱をマスキングして塗装に備えます。
マスキングの次は塗装。いつもどおりのMr.カラースプレーです。使った色は1.ホワイト、13.ニュートラルグレー、41.レッドブラウン、43.ウッドブラウン、44.タンの5色。
納得できる色になったら、マスキングをはずします。
いかがでしょうか。それなりの色が出ているかなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月06日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
- 新しい記事 [2010年05月09日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- プライザー製の人形(未塗装)を格安で購入する。
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 和風列車「あすか」のヘッドマークを作ってみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その2)
- 鉄道模型パワーパックの自作(その6)・ケースの加工
- 「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)