駅モジュール延長部の作成(その3)・バラストの塗装
2010年05月08日 03時27分
月齢:24.0[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2010年05月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
架線柱の間隔を見直して、バラストを撒き終えました。
トングレールやジョイナー、架線柱をマスキングして塗装に備えます。
マスキングの次は塗装。いつもどおりのMr.カラースプレーです。使った色は1.ホワイト、13.ニュートラルグレー、41.レッドブラウン、43.ウッドブラウン、44.タンの5色。
納得できる色になったら、マスキングをはずします。
いかがでしょうか。それなりの色が出ているかなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月06日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
- 新しい記事 [2010年05月09日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その20)右コーナーモジュール完成
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・車止標識を行灯化
- 感謝祭用レイアウト(その14)信号場バラストの塗装
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)
- 感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
- TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
- 続々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。