感謝祭用レイアウト(その17)信号機の塗装と設置
2009年10月08日 12時46分
月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
台風18号の影響でガレージの屋根を飛ばされながらも、夜な夜な作業です。塗装し始めていた信号機を設置しました。
元々苦手な細かい塗装、なかなか時間が掛かりました。設置すると存在感があっていい感じです。
LEDで光るわけではないので、何色を現示しようか考えましたが、結局すべての信号を赤にしました。フラットブラックで塗りつぶし、4灯は黄・赤・緑・黄なので上から2つ目に、3灯は緑・黄・赤なのでいちばん下に、それぞれレッドをちょんと塗っております。写真にはぜんぜん写ってませんネ…
φ0.5mm真鍮線で安全側線緊急防護装置も作ってみました。まだゼブラ塗装にはしていません。ないよりはマシという程度の仕上がりですが、時間があればもう少しきちんとしたものにしたいと考えています。真鍮線で作った理由は、実際に車両がぶつかってもプラスチック製なら折れてしまうかもと考えたからなのですが、いまいちシャープさが出ません。
これでひととおり線路系の作業は終わったので、次回からはようやく線路外の作業に取り掛かれますー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月07日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- 新しい記事 [2009年10月09日]
- → 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- 感謝祭用レイアウト(その3)駅の看板を撤去
- 文化展2011に出展表明した彼女に…
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
- 架線柱の使い分け、できていますか?
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- KATO205系のカプラーを交換


