KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
2008年10月01日 15時06分
月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
資料を集めて自作を予定していたのですが、いざ作り始めるとディテールが不明で、結局自作をやめた「タクシー営業所」。KATOの製品を購入することとしました。買うときに「…ちょっと高い」と躊躇。なんか他の建物に比べて明らかに値段が高い気が。うーん、仕方が無い。
まぁ、何時間もかけて作ることを考えれば、その分働いたらいいということで納得して買いました。家に帰って早速開封。
ステッカーはあるものの、箱の裏に記載されている付属部品(看板と行灯)が入っていなかったですー。タクシーも行灯がないのでただのハイヤー状態。翌日、KATOのお客様センターに電話したら、数日後に届きました。メデタシメデタシ。
…のはずが、タクシー行灯は2台分入っていなければならないのに、1台分しかないではありませんか。ちゃんと伝えたのに。んー、まぁいいや、というわけで、形の違う行灯載せた2台のタクシーが佇んでいます。あんまり気にしてません。気にする人は気にしたほうが良いと思います。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月24日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 新しい記事 [2008年10月03日]
- → 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
- 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。