「飛び出し坊や」4種詰め合わせ
2009年07月23日 17時45分
月齢:1.4[二日月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | 4件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
模型で住宅街を再現するときに欠かせないアイテム「飛び出し坊や」。飛び出し坊やとは…
飛び出し坊や(とびだしぼうや)とは、主に児童への交通安全の呼びかけやドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことである。横断旗の入れ物を兼ねているものもある。なお、正式な名称は存在せず、飛び出し人形・飛び出し小僧・飛び出し君・飛び出し注意君などとも呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
という、案山子のようなものです。中には、やたらと不気味な顔をしているものや、著作権的に明らかにクロなドラえもん、クレヨンしんちゃん等のキャラクターも見かけます。
さて、別に今取り掛かっているレイアウトに住宅街は登場しないのですが、なんとなく作りたくなったので、写真をもとにイラストレーターでさくさくと作ってみました。
このうち2つは、明らかに女子ですが、便宜上「飛び出し坊や」と呼ぶことにします。いちばん左が正統派(?)「飛び出し坊や」。各地で見られます。いちばん右側の女子モノは、実物を見たことはないのですが萌え度が高いので、ネットで拾った画像を元に作ってみました。
PDFとIllustrator形式で置いてますので、ダウンロードしてお使いください。改造していただいても一向に構いません。だいたい3~5mm程度の高さにしていますので、1/150スケールだったらそのまま使えると思います。大きく伸ばせば、自宅の前に置くのもよいと思います。
この小さな飛び出し坊や。実は、印刷するまでは問題ないのですが、この形を切り抜くのがかなり大変かも。でも模型工作に慣れている人なら大丈夫…ですよネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年07月22日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
- 新しい記事 [2009年07月25日]
- → 感謝祭用レイアウト(その3)駅の看板を撤去
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 駅モジュール延長部の作成(その1)・線形を決める
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
[...] 「飛び出し坊や」といえば、以前「飛び出し坊や」4種詰め合わせを作ったのですが、ぜひ豊郷町へ行って「けいおん!」な「飛び出し坊や」(坊やじゃないケド)のデータ取りをしたいもの [...]
[...] 久々の模型工作です。以前作った「飛び出し坊や」の画像データを、完成形までできるかどうか挑戦してみました。 [...]
[...] 以前作った飛び出し坊やは、どちらかというと古いめのデザインが多かったのですが、今回は比較的近代的なものを多く取り入れました。いつものように無駄に細部にこだわったベクタ [...]
一説によると「飛出とび太」との名前があるみたいです。