信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
2010年12月17日 02時34分
月齢:11.8[十二日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日道路を貼り付けた信号場モジュール延長部。あまり時間をかけていられないので、突貫工事で作ってしまいます。
このようになりました。暫定的に完成ですー。電柱を立てたり、道路標識を付けたり、細部のタッチアップは全然できていないですが、とりあえずモジュールの一部としての機能は実装することができました。
駅モジュールの商店街と連続するように手持ちの建物を配置しました。ただ並べただけのようですが、実は並べ方を考えるのに最も時間がかかっています。できるだけ自然に見えるように…
駅モジュール公民館側とのつながりです。これも結果としてはお稲荷さんの地面が連続するように処理しただけなのですが、実はここも考えることに時間を費やしています。最初は建物を2軒ほど並べようとも考えたのですが、散々悩んでこうなりました。結果としては公民館と一体感のある自然なイメージに仕上がり、正直ホッとしています。
最後に比較写真です。左が信号場モジュール延長部と駅モジュールの整合、右が信号場モジュール右端部と駅モジュールの整合です。このように信号場を伸ばしても伸ばさなくてもレイアウトとして成立するようになっています。
さて、次は駅モジュールの延長部を片付けてしまいましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月15日]
- ← 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 新しい記事 [2010年12月18日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
- キ100のレベルアップ改造。(その6)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子(追加)。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その12)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その5)