KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)
2024年09月09日 12時00分 月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
3か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
3分ぐらいで読めます。
たぶんこの記事をずっと読んでくれている人は、前回あたりから楽しみにしていたと思うのですが、ついにテールマークとテールランプ2個を同時に点灯させることができました。というふうに軽く予告しておいてからの本編です。ではどうぞー。
さぁ久々の自作落射照明付き双眼実体顕微鏡です。カバーをかけていたけれどそれでも接眼レンズに少しホコリがついていたので、まずは顕微鏡の整備から始めました。
同時に、チップLEDのはんだ付けにしか使わないCXR-31はんだごても用意しました。
次に1608サイズの赤色チップLEDを用意するのですが、こんなに小さかったかなという感じ。ケースから出すだけでも苦労します。それでも1006サイズの2倍の面積だから、最難関ではないんですよねー。
これを、両面テープを貼った手術台の上に固定します。
顕微鏡で見るとこんな感じ。実際には両眼で見るので、もっと立体的に、厚みが強調された見え方なんですよ。
端子部分に電子工作用フラックスを針でちょん付けして、予備はんだ。そして先端に予備はんだした0.15mmポリウレタン線をはんだ付け。
はみ出ている線を切断すればはんだ付けの作業は終了です。
端子部分にほんの少し紫外線硬化レジンをつけて、強度を高めておきます。あ、ちょうどレジンがなくなったみたい。また買ってこなきゃ。
光るかどうか、パワーパックに直接つないでテストしてみます。ちゃんと光ってくれましたー。
それでは、車両に取り付けてみましょう。
瞬間接着剤で付けるのですが、断面の荒れた光ファイバーに接着するのでなかなか固まってくれません。はんだ付けよりもこっちのほうがしんどかった…。
それでも1個なんとか取り付けられたので、さっそく光らせてみます…いやいやいやいやこれは、明るすぎるっ! 今ほしいのはメラゾーマではない、メラだ…。
じゃあ裏側(展望デッキ側)はどんな感じかというと…全方位が赤い光まみれで、裏側部分の遮光はちょっと難しそう。
もちろんCRDで電流は絞る予定ですけど、光漏れは妥協するしかないかな。
同じようにもう1個のテールランプも接着しました。ポリウレタン線の取り回しがなかなかややこしいゾ。
展望デッキをシャーシに取り付けて、こんな感じに配線します。実はテスト中に電圧が高くてLEDを1個焼いちゃったので、このテストではちゃんとCRDを付けて実行します。うっかりテールマークのLEDを焼いてしまうとものすごく修正がめんどうなので。
CRDですが、テールマークには10mA、テールランプには5.6mAを使いました。
テールマークに使っている白色LEDとテールランプに使っている赤色LEDでは順方向電圧(Vf)が異なるので、まず2.0Vくらいでテールランプが光り、2.5Vを超えたあたりからテールマークがぼんやりと光り始めます。PWM制御だったら気づくことすらない部分ですね。
テールランプの裏側だけど、やっぱり凹形のアルミホイルで包んでみようかな。これは今後の課題。
フル電圧で光らせてみましたー。LEDは燃えることなく煌々と光っています。うん、光りすぎですケド。
とりいそぎ秋月電子通商で2mAのCRDを買ったので、この後の作業はそれが到着してからになりそうです。テールランプを2mA、テールマークを5.6mAにしたいと思います。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年09月06日]
- ← KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- 新しい記事 [2024年09月11日]
- → KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)