感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
2009年07月22日 23時17分
月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
信号場を作ると決めたものの、まだヤル気が本調子ではないため、3本くらいしか使っていなかったKATOの「樹木キット・広葉樹」を、ひとまず作り上げることにしました。
枝の端のほうにボンドGクリヤーを塗って適度にちぎった添付のフォーリッジクラスターをつければ、ハイできあがり。お手軽ですが存在感ありますネ。
この木は使い道がいろいろとありそうなので、あと2セットくらい用意したほうがよさそうです。ぜひループ線の山もフサフサにしてあげることにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年07月14日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その1)制作開始
- 新しい記事 [2009年07月23日]
- → 「飛び出し坊や」4種詰め合わせ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
- KATO E261系「サフィール踊り子」に少し手を入れてみた。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- 鉄コレ長野電鉄2000系のカプラーを交換
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- フォークリフトを作ってみた。(その4)