鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
2019年12月15日 12時00分
月齢:18.9[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年12月17日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
419系を走れるようにしました。
まずは車輪と連結器。
KATOの密連型を小さいほうのスペーサーを挟んで取り付けました。あと0.5mmくらい車体側に寄ると、連結面間が1mm狭くなるから嬉しいんですけどね。
つぎにパンタグラフ。
銀色むき出しでは落ち着きがないので塗装しました。ついでに他の編成の未塗装パンタグラフも処理。
もともとの屋根はこんな感じでしたが…
こうなりました。碍子に白色を入れて、交直流機器感大幅アップ。
走らせてみるとこんな感じになります。おほっ、違和感なくキマリましたねっ。
別アングルでもう1枚。
ひとまず整備が終わって、いつでも走らせることができる状態になったのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年12月10日]
- ← 鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。
- 新しい記事 [2020年01月02日]
- → TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 223系4両編成、動物との接触により脱線。
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。
- TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーを入手してしまいました。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)