鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。
2019年12月10日 12時00分
月齢:13.9[待宵月] 潮汐:大潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
先日入手した鉄コレ419系。
広い断面積の食パンが何となく寂しいので、ヘッドマークをつけることにしました。いろいろなヘッドマークがあるみたいだけれど、オーソドックスなものにしておきます。
ネットにある画像から寸法や図柄を割り出して、Illustratorでデータを作ります。それを0.3mmプラ板に貼って5角形に切り出すのですが、なかなかきれいな5角形は難しい…
それでも何枚か使えそうなものが作れたので、さっそくこれを両面テープで車両に貼ってみます。アップで見ると、そんなにたいしたものには見えないケド…
せっかくなので475系とともに駅に置いてみましょう。
いい感じですねー。かつての北陸本線っぽいムードになってきました。419系も475系も3両編成なので、小規模なレイアウトでも運用しやすいところもポイントなのです。
まだこの状態では自走できないので、次はいよいよN化してみましょう。ということでTM-14とTT-03RとパンタグラフPS101CN(PS16HS)をポチッと購入。
ところで、もしかしたら中古のマイクロエース419系を落札した方がよかったのかもしれないと、今少し思った…けど青帯の濃さは鉄コレのほうが近い気がするし、片側高運転台や床下の文字表記やライト系が点灯するのはマイクロエースのほうが魅力的だし…まぁ、いいや。