金網フェンスの製作(その2)
2010年12月27日 19時47分
月齢:21.8[二十二日月] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回、灰汁取りの網でフェンスを作りましたが、採取できる網が少なくコストパフォーマンスが悪いため40メッシュのステンレス金網を発注しました。でもただ待っているだけというのも寂しいので、代わりに使えるものを探しました。
100円ショップで売っていたポーチというか小物入れにいい感じの網がついていたので買ってみました。目視で30~35メッシュというところでしょうか。200mm×250mmは採れます。色もそのまま使えそうな感じ。早速網の部分だけ採取して、試作してみます。
今回は1mの高さのフェンスを再現するべく、0.5mm真鍮線を上下に組んでみました。
ボンドGクリヤーで網を貼ってみました。網の切断もラクにできてしまいます。おっ、もしかしたらこれは結構いけるかも。それではプラサフを吹いてみましょう。
むー、1/150スケールとしてはほんの少し網目が粗いけれど、十分使えるではないかっ!! 写真では中央部分にボンドがむにゅるんとはみだしていますが、ピンセットで引っ張れば簡単に取れました。するとますますいい感じに。
そうこうしているうちに注文していたステンレス金網が届いて、どちらで量産しようか悩んでいます。
この金網もエッチングに比べれば低コストで量産できるはずなのですが、100円ポーチにはかないません。せっかくなので、より精密に再現したいところには40メッシュステンレス金網、精密さよりも雰囲気重視の箇所には100円ポーチ網と使い分けることにしましょう。さて、金網作りに時間をかけすぎたので、本来のレイアウト作りに戻らなければ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月22日]
- ← 金網フェンスの製作
- 新しい記事 [2010年12月30日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える
- TOMIX 113系阪和色を入手した。
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 自動車用バッテリーで鉄道模型を走らせてみた。
- 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…



