トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その8)
2011年05月03日 14時27分
月齢:0.2[新月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
機械的機構の加工も大詰め。カメラを搭載するターンテーブルまで作ります。
ブラケットにターンテーブルを載せるための土台を作ります。強く旋回したとき、ブラケットの前部が下がり気味になる癖があるので、ブラケットの下にガイドレールをつけて角度の変化を防いでいます。実際にはそんな急曲線を通過することはないでしょうけど。
φ17mmのターンテーブルを0.3mmプラ板で作りました。ブラケットの中心と位置を合わせて接着。カーブに差し掛かるとクルリと回ってくれます。
ターンテーブルにカメラを載せるとこのような感じになります。この状態でも電気配線をすれば立派なカメラカーに。
第2編成の目標であった前照灯ですが、一時期あきらめムードだったものの、実現できる可能性が出てきました。ターンテーブルがカメラの旋回範囲になるわけですが、ちょうどヘッドライトの場所にスペースがあります。ここにLEDを仕込むことができたら…
複雑な機構のためカメラ搭載位置はかなり高くなっていますが、なんとか収まりました。
前から見ると、ちょうどいい位置にカメラが来ています。今回も図面らしい図面は全くなくて脳内設計図のみでしたが、結果は良好です。
次はいよいよカメラの固定と、カメラと本体を結ぶ電気配線です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年05月02日]
- ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)
- 新しい記事 [2011年05月08日]
- → トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その9)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- 感謝祭用レイアウト(その24)建物設置やっと開始。
- 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- 学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。