2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
2019年12月04日 12時00分
月齢:7.9[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年12月05日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今年はもう鉄道模型を買うことはないだろうと心に決めていたのですが、485系雷鳥を蘇らせたことから、北陸本線にグラッときてしまいました…
419系が欲しくてたまらなくなったのですが、売られているのは旧塗装ばかり。新塗装しか見た乗ったことがないので、旧塗装に思い入れはないのですよ。
ということで、新品ではないのですが中古品の鉄コレ419系(新塗装)を入手しましたー。
そうそうこの感じ。
ふふふん、な気分でアングルを変えつつ写真を撮ってみます。まずは見上げる角度で。
次は情景つきで。北陸線っぽい?
角度によってはプラスチックの白っぽさが気になるので、車内はアイボリーホワイトかクリーム色などに塗装したほうがいいかも。
まだ車輪は転がりの悪いプラ車輪のままだし、パンタグラフも元々のものなのですが、方向幕は印刷されているので加工の必要ありません。
次はパンタグラフや車輪を整備して、ぜひちゃんと走れるようにしてあげましょう。ヘッドライトをいつか光らせてみたいと思いつつ、たぶんやらないんだろうなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年11月27日]
- ← MICROACE シキ800を空車にしてみた。
- 新しい記事 [2019年12月10日]
- → 鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。






[…] 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。 今年はもう鉄道模型を買うことはないだろうと心に決めていたのですが、485系雷鳥を蘇らせたことから、北陸本線にグラッ […]
[…] 419系を走れるようにしました。 […]