4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
2018年10月09日 21時00分
月齢:29.8[月隠] 潮汐:大潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
それでは、電圧計の角穴を加工します。
基本的には穴をつないで荒加工した後、ヤスリでゴシゴシしながら寸法を出していく原始的な方法です。くー、なかなかきれいに直線が出せないよぉ。
さすがに機械加工のような鋭い仕上がりにはほど遠いですが、なんとかほぼ寸法どおりの角穴を開けることができました。
もうたまらなくなって、電圧計を取り付けてしまいました。セグメントの表面とケース表面の位置を合わすために、ナットで高さを調整して位置決めし、固定しています。
今回のコントローラーは、実はこういうところで手間とコストがかかっているんですよ。でもグルーガンで固定とか、そういう荒ワザはとても使う気になれないのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月07日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
- 新しい記事 [2018年10月11日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その1)
- MICRO ACE D51 882とD51 838
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
- 自動販売機を自作する。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を