4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
2018年10月09日 21時00分
月齢:29.8[月隠] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
それでは、電圧計の角穴を加工します。
基本的には穴をつないで荒加工した後、ヤスリでゴシゴシしながら寸法を出していく原始的な方法です。くー、なかなかきれいに直線が出せないよぉ。
さすがに機械加工のような鋭い仕上がりにはほど遠いですが、なんとかほぼ寸法どおりの角穴を開けることができました。
もうたまらなくなって、電圧計を取り付けてしまいました。セグメントの表面とケース表面の位置を合わすために、ナットで高さを調整して位置決めし、固定しています。
今回のコントローラーは、実はこういうところで手間とコストがかかっているんですよ。でもグルーガンで固定とか、そういう荒ワザはとても使う気になれないのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月07日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
- 新しい記事 [2018年10月11日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- 文化展用合同レイアウト(その1)
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- 「飛び出し坊や」を完成させてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その19)・プラットホームをまじめに考える
- 急行荷物列車のカプラーを交換