文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
2016年06月11日 18時00分
月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
搬入しなければならない時刻になりました。海は白いままですが、4つのボードの最終確認をしておきましょう。
消波ブロックの追加とコースターフによるタッチアップで少しは表情豊かになったでしょうか。紀勢本線を感じてもらえれば成功なのですが。
なんとか風景の連続性は保てているかなー。
4つのモジュールを俯瞰してみました。いろんな要素をムリヤリ詰め込んでいる気がするなぁ。
それではクルマに積み込んで、亀師匠宅へ向かい、会場へ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年06月06日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 新しい記事 [2016年06月16日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その5)
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る
- 鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目