文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
2016年06月11日 18時00分
月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
搬入しなければならない時刻になりました。海は白いままですが、4つのボードの最終確認をしておきましょう。
消波ブロックの追加とコースターフによるタッチアップで少しは表情豊かになったでしょうか。紀勢本線を感じてもらえれば成功なのですが。
なんとか風景の連続性は保てているかなー。
4つのモジュールを俯瞰してみました。いろんな要素をムリヤリ詰め込んでいる気がするなぁ。
それではクルマに積み込んで、亀師匠宅へ向かい、会場へ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年06月06日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 新しい記事 [2016年06月16日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)



