鉄道模型用グリスとしてミニ四駆のものを使ってみた。
2019年08月31日 12時00分
月齢:1.1[二日月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
鉄道模型(とくに動力車)にお手入れは欠かせませんが、今までバイクやクルマのメンテナンスで使っている手持ちのグリス「グリースメイト」を使っていました。
手に着くとへんなニオイがするのと、プラスチックへの影響が不明なので、もう少しちゃんとしたグリスを使おうと思い検討してみました。
- 候補1 KATO ユニクリーンオイル
…サラサラ系? もう少し冒険してみたいので今回は不採用。 - 候補2 DAIWA リールオイル2
…リール用のオイルも多分過酷な環境で使えそう。機会があったら試すとして今回は見送り。 - 候補3 タミヤ ミニ四駆 Fグリス
…樹脂ギアが高速回転するといったらミニ四駆。フッソ樹脂配合で摩擦係数が低く、プラスチックを侵さないということで今回採用!
これを針先に乗せてチョン付け。
実際に使ってみたところ、プラシーボ効果も含めて、なかなかいいんじゃない? っていう感じがします。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月25日]
- ← 鉄コレ国鉄62系の連結器をKATOカプラー密連形にした。
- 新しい記事 [2019年10月07日]
- → KATO 20系に「銀河」の方向幕を作ってみた! …けど。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 文化展用合同レイアウト2011(その25)・葉っぱドブ漬け。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その1)
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)