「点字ブロック」を作ってみた。
2010年11月01日 00時03分
月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
実は駅モジュールのプラットホームがあまりにも現実感がなく、以前からどうにかしたいと思っていたのですが、ようやく第1弾ということで動き出しました。
点字ブロックです。
ご存知のように、点字ブロックは2種類あるので、2種類とも作りました。
いつものようにPDFで置いておきますので、必要でしたらお使いください。普通紙にインクジェットプリンタで印刷したものでも十分に雰囲気は出ます。
でもよくよく考えてみると、寸法を調べたりしているうちに「点字ブロックという名前のくせに別に点字が書かれているわけでもないのでどうも不自然だな」と思ったのですが、
「点字ブロック」は安全交通試験研究センターの登録商標です。正式な名称は「視覚障害者誘導用ブロック」です
ということで納得しました。
まぁ、作るだけ作って、実装するのはいつになるかわからない…っていうのはいつものことですが。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月25日]
- ← フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 新しい記事 [2010年11月09日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- 車運車ク5000の魅力にどっぷりとハマる。
- KATO 20系を入手して「銀河」の再現。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- 無計画にKATO 281系を入手してしまった。
- 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える