「点字ブロック」を作ってみた。
2010年11月01日 00時03分
月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
実は駅モジュールのプラットホームがあまりにも現実感がなく、以前からどうにかしたいと思っていたのですが、ようやく第1弾ということで動き出しました。
点字ブロックです。
ご存知のように、点字ブロックは2種類あるので、2種類とも作りました。
いつものようにPDFで置いておきますので、必要でしたらお使いください。普通紙にインクジェットプリンタで印刷したものでも十分に雰囲気は出ます。
でもよくよく考えてみると、寸法を調べたりしているうちに「点字ブロックという名前のくせに別に点字が書かれているわけでもないのでどうも不自然だな」と思ったのですが、
「点字ブロック」は安全交通試験研究センターの登録商標です。正式な名称は「視覚障害者誘導用ブロック」です
ということで納得しました。
まぁ、作るだけ作って、実装するのはいつになるかわからない…っていうのはいつものことですが。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月25日]
- ← フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 新しい記事 [2010年11月09日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その11)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。
- マグネマティックカプラーが嫌いなので取り外した。
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後