4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
2018年10月13日 21時00分
月齢:4.4[五日月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
基板側を作っていきます。頭の中で部品の配置を考えながら、エイヤーと取り付けていきました。
コンデンサや抵抗はユニバーサル基板上に配置し、トランジスタのエミッタとコレクタへ取り回しを考えてちょっと長めにケーブルをつなげます。可変抵抗へ行くケーブルやベースからのケーブルもこの時点で用意しておきます。できあがったら基盤を固定します。
シェルとカーネルをつなぎます。ケーブルはもう少し短くてもよかったかな。1個のコネクタでガチャっとつないだりはずしたりできるとカッコイイかななんて思いながら、いつもどおりのモジャモジャな中身になりました。
さて、ちゃんと動くかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月11日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
- 新しい記事 [2018年10月15日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- KATO 20系に「銀河」の方向幕を作ってみた! …けど。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- KATO EF81に少し色差ししてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装