文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
2016年06月11日 18時00分
月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
搬入しなければならない時刻になりました。海は白いままですが、4つのボードの最終確認をしておきましょう。
消波ブロックの追加とコースターフによるタッチアップで少しは表情豊かになったでしょうか。紀勢本線を感じてもらえれば成功なのですが。
なんとか風景の連続性は保てているかなー。
4つのモジュールを俯瞰してみました。いろんな要素をムリヤリ詰め込んでいる気がするなぁ。
それではクルマに積み込んで、亀師匠宅へ向かい、会場へ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年06月06日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 新しい記事 [2016年06月16日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- 文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
- KATO205系のカプラーを交換
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- TOMIX381系のカプラーを交換



