津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
2017年02月25日 21時00分
月齢:28.5[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2017年11月23日)
5年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
3分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
所持している鉄道模型の中で、もっとも小さい動力車。津川洋行の「銚子電鉄 デキ3」電気機関車。
説明書には、
構造の関係で一軸走行ですのでハフ2輌程度の牽引が最大になります。
との注意書きがあります。
ちなみに、津川洋行のサイトには、
新製品情報 2月17日更新
第3弾 2017年2月23日発売予定!! 発売日は問屋様へ商品到着予定日になります。販売店様へのお届けは23日以降になります。地域によりお届けが異なる場合がございますので予めご了承の程、お願い申し上げます。
Nゲージ
14044 銚子電気鉄道 デキ3 電気機関車
(90周年トロリーポール仕様/車体色:黒/動力付)
希望小売価格 7,800円(税別)デキ3シリーズ第3弾は2012年デキ3誕生90周年イベントにおいて集電装置をビューゲルからトロリーポールに換装された仕様(流用したビューゲル台枠に2本スプリングのトロリーポールを設置)2013年開業90周年にあわせて塗り替えられた車体色 黒の車両を模型化しました。付属の標記インスタントレタリングにより複数の仕様が再現可能です。
[製品の特長]
銚子電気鉄道 デキ3電気機関車を新設計、新金型でリニューアル!! 2軸駆動の新動力ユニットにより走行性能もアップしました。小さな車体とかわいい雰囲気を余すことなく再現、ライト部品は別パーツに各部もできる限り彫刻しました。付属の標記インスタントレタリングにより複数の年代が再現可能です。
とあります。今の製品は2軸駆動なんですね。オプションパーツもいろいろついていて、ちょっとうらやましいかな。わが家のデキ3は非駆動軸側をTNカプラー、駆動軸側をカトーカプラーに換装しています。あとは特に手を入れてません。
さてさて、1軸駆動の旧デキ3ではありますが、このたび大物車を牽引してもらうことにしました。無事に引っ張ることができるでしょうか。デキ3にしたら、「マジっスか? これ牽引なんてムリっス。」てな心境でしょうか。
低電圧ではトルクが足りなくて、4~5Vを印加してやる必要があります。かなりのスピードになりますが、なんとか牽引できました。
動画も用意しましたので、ご覧ください。別に自前でファイルを置いておかなくても、YouTubeに置いておけば済むのですが、何ていうか、あまり外部のウェブサービスを信用していないのでファイルへのリンクという形で提供します。Gmailとかもイマイチ信用できなくて。クラウドにも懐疑的なんですよね。
そんなわけで、見た目がかわいそうですが、小さな電気機関車に大物車2両をなんとか牽引してもらいました。巨大な変圧器2台の運搬おつかれさまでしたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年02月19日]
- ← 汎用性最強! KATO キハ40を入手しました。
- 新しい記事 [2017年03月04日]
- → 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その70)・調整用ボードの仕上げ
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
自己コメントです。
MP4直リンクだと待ち時間が退屈なので、ASXファイルにリンクさせてストリーミング形式で再生するようにしてみました。