急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
2009年11月20日 22時25分
月齢:3.7[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年05月27日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
歯医者以外の医者に数年ぶりに行ったりして、作業のペースがダウンしていましたが、ぼちぼちと再開です。今日はマニ44の床下と台車を作りましょう。
床下は、まぁ説明どおりに部品をつけて、黒く塗装しただけなのでお見せするほどのものではないです。さて、台車。「簡単工作・GMマニ44の車高下げ」や「マニ44の車高」を参考にボディー側板の出っ張りを削って車高短改造はしたものの、台車を履かせると…
台車枠とボディーの裾が接触しています。台車を旋回させると、ガリガリとした感触。台車枠と心皿は非接触になってしまっています。
心皿付近だけ残して台車枠上部を削ることにより、心皿で荷重を支えつつスムーズに台車が旋回するようになりました。台車の剛性はガタ落ちですが…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月17日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- 新しい記事 [2009年11月22日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- 1608サイズ チップLEDで3灯式信号機を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- KATO205系のカプラーを交換

