文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
2016年01月06日 18時00分
月齢:26.1[二十七日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ホームセンターで買ってきた30mm厚のスタイロフォームを木工用ボンドで積み重ねていきます。この面積の中で山を完結させられるかどうか自信ないなぁ。
神の扉あたりも作りこんでおきます。サインペンで丸を3箇所描いていますが、これは位置決め用のダウエルピンになる予定。
カッターでダウエルピンを切り出しました。3箇所も必要なかったかなぁ。
次に重ねる層にピンを接着。ボンドだけだと完全乾燥まで時間が掛かり、とても待てないので、両面テープも併用しています。
神の扉の部分は、テーパーを付けつつ少し小さめにしておきます。内壁の高さと干渉する部分はあらかじめ削っています。
神の扉を次の層に接着しました。
さらに上の層を重ね、ある程度乾燥したらザクザクと削って造形していきます。
尾根と谷を深めに作って、単調なボタ山にならないように心がけました。とはいうものの、ボード面積の都合でちょっとムリしている部分もあるんですよねー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月04日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 新しい記事 [2016年01月08日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- 文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く
- フォークリフトを作ってみた。(その2)
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その1)