文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
2016年01月08日 18時00分
月齢:28.1[二十九日月] 潮汐:大潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
買いだめした木粉ねんどで山肌を作ります。こういう作業には最適な材料だなぁ。ボードともよくなじみます。
山だけでは面白くないので、道路を作ってみました。いいアクセントになってくれるかな。
下層の形成が終わりました。乾燥させるために少し寝かせます。
上層も形成終了。これでようやく山になりました。
余ったねんどを使い切るため、あちこちに盛り付けました。「やらなかったほうがよかった」と後悔する可能性もないことはないんですけど…。
乾燥したら、いよいよ塗装と盛り付けです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月06日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 新しい記事 [2016年01月10日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
- 貨車を牽引してデキ3を走らせてみた。
- KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
- 感謝祭用レイアウト(その14)信号場バラストの塗装
- KATO583系の屋根を塗りなおす。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する