感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
2009年10月29日 20時29分
月齢:11.3[十二日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、本当に時間がないというのに、こんなことしています。
木々のボリュームをアップした山。よく見ると…
巡礼者や僧侶の姿が。無理矢理ですが、「お寺の人々」を使うことができました。
中古車屋のほうは、相変わらず詳細を煮詰めることができないままです。ひーん。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月28日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
- 新しい記事 [2009年10月30日]
- → 感謝祭用レイアウト(その31)そして搬入へ…
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その7)
- TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その1)