感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
2009年10月28日 19時30分
月齢:10.3[十日余の月] 潮汐:若潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
本番まであと3日。実はちっとも中古車屋を作る作業をしていません。で、何をしていたかというと…
亀師匠からいただいたバス停を加工していました。それだけではないんですけど…
ループ線の付近の山が前から気に入らなかったので、樹木を配置してボリュームアップしました。トンネル入り口から見える内壁はプラスター本来の色のままだったのですが、グレーに塗りました。山の地肌むき出しの部分をカラーパウダーでちょっと隠しました。
って、みごとに信号場のモジュールに触れていません。いや、ボードの外側を黒く塗ったから、ちょっと触ったことになるのか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月26日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
- 新しい記事 [2009年10月29日]
- → 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- キ100のレベルアップ改造。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
- 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
- 続々々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る
- マグネマティックカプラーが嫌いなので取り外した。
- 久々にレイアウトモジュールのLEDを光らせてみた。