文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
2010年10月05日 00時43分
月齢:27.1[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年12月16日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
市民運動会の後遺症で軋む体をいたわりつつ、少し作業を進めました。
紙粘土で盛土を作っていきます。普通の紙粘土ではなく、ふわふわの軽量紙粘土。とても軽くて、マシュマロのような感触です。しかも不思議なことに手にくっつかないので手が白くなりません。さらに粉もほとんど出ないので、スムーズに作業ができました。
道路が通る部分を除いて、ほぼ盛土区間ができました。勾配の真下は紙粘土を詰めるともったいないので、ティッシュやビニール袋や古新聞など、近くにあったものをギューッと詰めてあります。
まだ架線柱を立てていないので、線路外側にバラストを撒くことはできませんが、内側だったら作業できるなと考えて、手持ちのバラストを撒きました。濃い目のボンド水で頑丈に固定します。曲線部分はバラストの盛り方にアクセントをつけて、カントの存在をあざとくアピールしておきます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月02日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 新しい記事 [2010年10月09日]
- → 文化展2011に出展表明した彼女に…
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト2011(その2)・ボードの加工と検証
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- 感謝祭用レイアウト(その7)信号場の工事再開
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。



