鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
2019年10月14日 12時00分
月齢:15.8[満月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ひととおり方向幕などは完了したつもりだったけれど、まだ残っていたのを忘れていました。そのうちのひとつが一時は手放そうかと思った62系。あと103系の前面と、キハ40などの気動車が残っています。
コイツが真っ白のままだったので、加工してみましょう。
まずはいつもどおり、Photoshopから車体をスキャンします。これは前面をスキャンしている様子。
傾きを修正して、トリミング。
で、Illustratorでデータ作成。
あとは印刷して貼るだけ。
側面は「身延-甲府」にしてみました。まぁいつものように肉眼では読めないんですけどね。
今日も出かけることなく、こんな感じで時間が過ぎていきます…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月13日]
- ← 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
- 新しい記事 [2019年10月18日]
- → シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その49)・レールの研磨
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
[…] 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。 ひととおり方向幕などは完了したつもりだったけれど、まだ残っていたのを忘れていました。そのうちのひとつが一時は手放そうかと思った62系 […]