4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
2018年10月17日 21時00分
月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
完成したのでもうこのまま納品してしまおうと思っていたのですが、あまりにも味気ないので、ラベルを付けることにしました。アルミっぽいカッティングシートにインクリボンのプリンタMD-5000で印刷し、はがれ防止のためにクリアを吹いたものをペタペタと貼っていきます。
速度つまみの目盛りは、可変抵抗のつまみの動作範囲が300度なので、単に30度ごとに刻んだだけで、あまり意味はありません。
ON-OFF-ONの方向スイッチは、■で中立を表現したつもりですが、いかがでしょうか。
いつも自作の制御機器には仏教くさい製品名をつけていたのですが、今回も仏教っぽい名前を付けました。4つの制御回路があることから、4ぽい言葉はないかなーと探していたのですが、なかなかカッコイイものが見つかりません。そんなとき、ピンときたのが「羯磨金剛」。法具「金剛杵(ヴァジュラ)」を十字の形にしたものが羯磨金剛なのです。中二病全開で個人的には気に入ってます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月15日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)
- 新しい記事 [2018年10月19日]
- → 和風列車「あすか」のヘッドマークを作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(祭りの後)
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その8)
- 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
- 感謝祭用レイアウト(その4)人形を買いだめ
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー