4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
2018年10月17日 21時00分
月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
完成したのでもうこのまま納品してしまおうと思っていたのですが、あまりにも味気ないので、ラベルを付けることにしました。アルミっぽいカッティングシートにインクリボンのプリンタMD-5000で印刷し、はがれ防止のためにクリアを吹いたものをペタペタと貼っていきます。
速度つまみの目盛りは、可変抵抗のつまみの動作範囲が300度なので、単に30度ごとに刻んだだけで、あまり意味はありません。
ON-OFF-ONの方向スイッチは、■で中立を表現したつもりですが、いかがでしょうか。
いつも自作の制御機器には仏教くさい製品名をつけていたのですが、今回も仏教っぽい名前を付けました。4つの制御回路があることから、4ぽい言葉はないかなーと探していたのですが、なかなかカッコイイものが見つかりません。そんなとき、ピンときたのが「羯磨金剛」。法具「金剛杵(ヴァジュラ)」を十字の形にしたものが羯磨金剛なのです。中二病全開で個人的には気に入ってます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月15日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)
- 新しい記事 [2018年10月19日]
- → 和風列車「あすか」のヘッドマークを作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その4)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その1)
- 文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展用合同レイアウト(その11)駅前の舗装