果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置したい。
2018年12月13日 21時00分
月齢:6.2[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2021年05月16日)
7年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
アンテナマストだけ頑張っても、先っぽがモービルホイップだとどうも淋しい。もう少し電波を飛ばせそうなアンテナが欲しいなと思って、グランドプレーンアンテナに手を出してみました。
今のところ430MHz帯だけなので、144/430MHzに対応したアンテナの中から第一電波工業(ダイヤモンド)の「X50」を選びました。値段も大きさも手ごろで、固定局の第一歩にはぴったりな感じです。
これをアンテナマストに取り付けて、ベランダに立ててみます。
実はMZ-350(3.5m)だけではもの足りなくて、1.2mのリブパイプMZ-120も買い、つなげて使うことにしました。計4.7m、ベランダの壁面取付金具が地上から4.5mの高さなので給電点は約9mを確保できそうです。25.4mmφのマストが台風にも耐えられるのなら、ですが。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年12月10日]
- ← アンテナ周りの金物をすべて真っ黒に塗装してみた。
- 新しい記事 [2018年12月15日]
- → 果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置してみる。
他にも「アマチュア無線」カテゴリの記事はいかがですか。
- WEBで管理する無線業務日誌「WebLogBook」のページスピードを計ってみた。
- JARLに入会するのを少し待てばよかった…
- SWR計を持っていなかったので、DIAMOND SX-600を買ってみた。
- eQSL.ccに登録したみた。しかし画面はダサい…
- 果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置してみる。
- アマチュア無線の業務日誌(ログ)をWEBで管理するPHPスクリプトを作ってみた。
- フォネティックコードの「R」の読み方、ロメオ? ロミオ?
- 脱・リグ積み重ね。棚を作ってみた。
- 同軸ケーブルを屋外から引き込むために壁に穴を開けてしまった。
- ベランダにHF用のアンテナを立てる。(おまけ)