パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
2010年08月25日 20時57分
月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日PWM式パワーパックの製作に失敗してしまったので、ちょっとムキーッとなり、秋月電子通商で電圧計と電流計を買ってしまいました。
予想よりも早くブツが届いたので、早速パワーパックに取り付けてみましょう。もちろん、トランジスタ式のほうです。
これこれ。このサイズでこの薄さでこの値段。実に良い。箱をあけて思わずニヤリ。
動作確認といいつつ、いろいろと遊んでみます。最近の動力車なら0.1から0.2Aくらい、キハ58旧製品はもう少し高めの数値が出ます。動力車5重連をしてみたら、1Aを少し超えました。パワーパックの出力に不満はありません。
問題はどのように取り付けるかです。基板の位置を手前にずらす加工は必須。スペーサーも短くする必要があります。セメント抵抗の高さがロータリースイッチ等に干渉しないようにすると、自然とポジションが限定されます。
位置の検討の結果を踏まえて、Illustratorで作図しました。
加工時にアルミの筐体を保護するためのマスクを作ります。本日の作業はここまでにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年08月23日]
- ← PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗
- 新しい記事 [2010年08月26日]
- → パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- コンテナ特急「はるか」? 文化展用特別列車。
- 文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
- 文化展用合同レイアウト(その16)山を作っていくんだけど…
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その1)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)