次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を
2012年08月22日 18時01分
月齢:4.8[五日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
昨日の続きで行灯を完成させました。
前回と同じような作り方で組み、両面にステッカーを貼って完成しました。時刻表はちょっと昭和風。よーく見ると、1日2往復の急行があります。快速も3往復走っていますヨ。
小さい番線表示ですが、光りましたー。今回はアルミホイルで遮光せずに、エナメルのフラットアルミを塗るだけにしたのですが、これでまずまずいけそうです。
時刻表もいい感じに光ってくれました。光らせると快速の文字が青く光ってることがわかります。文字は小さすぎて読めないけど。
さて、これでLEDを使った装飾は終わりです。早速取り付けて配線し、20個のLEDを光らせてみましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月21日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その27)・駅に光を
- 新しい記事 [2012年08月25日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その29)・駅に光を
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その13)