バスコレ奈良交通用の各種表示を作ってみた。
2018年08月05日 21時00分
月齢:23.4[真夜中の月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
奈良在住の方から、「TOMYTECバスコレクション「奈良交通新旧カラー2台セット」の表示を作ってほしいよ」という依頼が来ました。
さっそく、作ってみます。
まずは、いつものようにPhotoshopで現物を高解像度でスキャンして寸法を出します。
スキャンした画像の傾きを補正して保存し、Illustratorに読ませます。
次にIllustratorでデータを起こします。文字はそれっぽいフォントを使って、アウトライン化してからオフセットで少し太めに調整しました。バス停はちょっとしたオマケですよ。
いろいろな行き先やナンバープレートなんかも作って、商品ぽく仕上げました。
もしよければ使ってみてくださいな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年05月17日]
- ← キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- 新しい記事 [2018年10月03日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その31)そして搬入へ…
- レイアウト・左コーナーモジュールの災害
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
- 文化展用合同レイアウト(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう