文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
2016年02月06日 18時00分
月齢:27.4[二十八日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
劇的に2枚目が完成です。まずはその全貌をご覧いただきましょう。
丘の上には湯治場があります。隣の土産物屋は行灯タイプの看板にしました。
街道には小型のバスを走らせ、停留所と便所があります。
街道を進むと…なんということでしょう! 踏切の警報機が点滅しているではありませんか。以前のダミーとは存在感が全然違います。
トンネルモジュールとのつなぎ部分もそんなに違和感なく、連続した風景をかもし出してくれます。
架線柱を建てたら完成です。あとは人形や道路標識など、細かい演出で現実感を深めます。ただし時間があれば、ですけど。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年02月05日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 新しい記事 [2016年02月13日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)