文化展用合同レイアウト(その6)地面系の作業開始
2008年10月15日 16時00分
月齢:16.2[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ベニヤ板がむき出しだった、地面の部分にそろそろ手を入れます。
グリーンマックスの工場付帯設備Bを使ってパイプラインの表現。イメージとしては排水処理のような、内燃車の軽油タンクのような、曖昧なコンセプトですが。アスファルト部分は、厚紙にニュートラルグレーを吹き付けました。白すぎず黒すぎず、ほぼイメージどおりのアスファルト色に仕上がりました。アスファルトとバラストの境界にはカラーパウダーを。バラスト固着の際に使ったボンド水溶液で濡らしたところにパラパラと撒きました。ライケンを使うのは初めてだったのですが、こんな感じでいいのかなー。
整備会社の事務所(詰所)っぽくしてみました。ゴミ分別場など、もう少し作りこむ必要があります。
少し緑が加わるだけで、かなり表情が変わってきましたー。
さらに地面を増殖。車両を置いて干渉しないか確認したり。(←ホントは楽しんでいるだけ)
農家が建っている地面は、亀師匠直伝の壁土(聚楽壁)を使用。もともと本物の土なので、塗りたくるだけで土の質感が出てきます。プラスターより安いのも魅力的。
畑は茶色のカラーパウダーを使うとどうしても土に見えずに家畜の糞ぽいので、フラットアースとフラットブラウンを片面ダンボールに重ね塗りしました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年10月06日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く
- 新しい記事 [2008年11月04日]
- → 文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了