次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
2013年11月05日 18時00分
月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
タクシー営業所のついでに作った電話ボックス。MD-5000で0.2mm透明プラ板に印刷して窓を作るときに、ついでに起こしておいた図面。切って貼っただけですが、まずまずのものができました。一応、こんなモノでも1/150ファインスケールなんですよ。
さて、電話も仕込んでできあがった電話ボックス。
小さいだけに接着剤を塗って組み立てるのは簡単ではなかったですが、なるべく透明部分を汚さずにすみましたー。市販されているLEDの中で最小の、1006サイズのチップLEDを仕込んでいます。
光らせてみました。シャープペンシルの芯先ほどの面積からまばゆい光があふれ出します。
しかしまぁ何ていうか、ちっともレイアウトボード上の未施工面積が減っていかないんですが…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月04日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 新しい記事 [2013年11月12日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)
- MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その16)・プラットホームをまじめに考える
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
- フォークリフトを作ってみた。(その3)
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- KATO24系「北斗星」のカプラーを交換