キ100のレベルアップ改造。(その3)
2014年10月25日 18時00分
月齢:1.6[二日月] 潮汐:大潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
スカート部分が完成したので、積み残しているレベル3の課題「前面ダミー連結器」を適正化します。台車マウント用のTNカプラーを使い、車体に穴をあけて接着しました。
光硬化パテで細部を整えて、塗装を修正して完成です。
元のパーツと比較すると、かなり実感的になりました。ま、自連でなくて密自連なので完璧というわけではないんですけど。
高さも揃えて、カプラー本来の機能は殺さないように接着したので、このように連結することも可能です。ララキマロキラ編成の2両目も再現できますー。
直線区間だけではなく、C280の曲線でも大丈夫です。とは言うものの、首を振らないのでさすがにS字カーブでは脱線しました。
ダミーカプラーより半歩先を行ってるくらいですが、満足度は高いですよ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月23日]
- ← キ100のレベルアップ改造。(その2)
- 新しい記事 [2014年10月27日]
- → 河合タキ1900形のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その5)
- TOMIX 113系関西線快速色を入手した。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その4)
- 文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線