河合タキ1900形のカプラーを交換
2014年10月27日 18時00分
月齢:3.6[黄昏月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
タキ5450でタンク車の連結面間短縮に目覚めてしまいました。この調子でいろいろとやっていきます。次の獲物はタキ1900。
オーバーハングが短くて手強い相手ですが、うまくいくかな。
元々のアーノルトカプラーでは、間隔の広さが大きすぎることと、タンク車の構造上連結部分が丸見えになることから、現実離れしすぎ。もう何とかしてやりたくてたまりません。
とりあえず連結器をカトーカプラーにした状態。なんていうか、連結器だけは変わったものの、まだ広いなぁ。
カプラーポケット内に加工を施した状態。うむ、いい感じになりました。
タキ5450よりはオーバーハングが長くて、連結器の根元を薄くする加工は必要ありませんでした。
別会社のタキ1900も同様に加工します。
これでちょっとカッコよくなったかな。とりあえず機関車とのつなぎ部分はアーノルトカプラーのままですが、ここも加工しちゃおうかなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月25日]
- ← キ100のレベルアップ改造。(その3)
- 新しい記事 [2014年10月29日]
- → 河合タキ12200形のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE DD13が、内部でショートしていたので修理した。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
- TOMIX ユーロライナーの方向幕をなんとなく作ってみた。
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- MICROACE シキ800を空車にしてみた。
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 3出力パワーパックの製作(その1)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)