河合タキ1900形のカプラーを交換
2014年10月27日 18時00分
月齢:3.6[黄昏月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
タキ5450でタンク車の連結面間短縮に目覚めてしまいました。この調子でいろいろとやっていきます。次の獲物はタキ1900。
オーバーハングが短くて手強い相手ですが、うまくいくかな。
元々のアーノルトカプラーでは、間隔の広さが大きすぎることと、タンク車の構造上連結部分が丸見えになることから、現実離れしすぎ。もう何とかしてやりたくてたまりません。
とりあえず連結器をカトーカプラーにした状態。なんていうか、連結器だけは変わったものの、まだ広いなぁ。
カプラーポケット内に加工を施した状態。うむ、いい感じになりました。
タキ5450よりはオーバーハングが長くて、連結器の根元を薄くする加工は必要ありませんでした。
別会社のタキ1900も同様に加工します。
これでちょっとカッコよくなったかな。とりあえず機関車とのつなぎ部分はアーノルトカプラーのままですが、ここも加工しちゃおうかなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月25日]
- ← キ100のレベルアップ改造。(その3)
- 新しい記事 [2014年10月29日]
- → 河合タキ12200形のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その61)・詰所たちを作る
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)