「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
2011年09月14日 18時01分
月齢:16.4[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2011年09月17日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
1年ほど前に、滋賀県豊郷町で「けいおん!」主人公をモデルにした「飛び出し坊や」が作られて話題になったのですが、そのときは何も思わなかったものの今頃になって1/150で作ってみようかなという気になったわけです。
元になる画像はネット上からいろいろと探したのですが、そもそも「けいおん!」を正しく理解していないので色使いとか間違って作っている部分もあるかも知れません。参考にしたサイトの一部は以下のとおり。
- 飛び出しけいおん!シリーズ(飛び出し坊や)更新継続中2011年6月9日
- 豊郷町が 「けいおん!」 ブームにあやかり町おこし。けいおん!風看板設置
- けいおん版飛び出し坊やを、3年2組のモブクラスメイト全員分デザインしてポスター風にした方
双眼ルーペと切れ味の良い鋏があればだいたいのキャラクターは加工できると思いますが、初音ミクは難易度最高クラス。切り抜く自信がありません。それ以前の問題として、細かすぎて誰も「飛び出し初音ミク」と認識してくれないかも。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月13日]
- ← 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- 新しい記事 [2011年09月23日]
- → ごみを作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた
- TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- フォークリフトを作ってみた。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)