キ100のレベルアップ改造。(その2)
2014年10月23日 18時00分
月齢:29.2[月隠] 潮汐:大潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
キ100改造の続き。今回はスカート周りをレベルアップさせます。もうここまできたら引き返せないですよー。
まずは元々のカタチをよーく観察しておいて…
やすりとカッターナイフで、排障器を削り落とします。
0.5mmプラ板を2枚重ねて、2mm幅に切り出し、接着します。できるだけ表面が平滑になるように…
高さはこんな感じ。なかなかいい感じでしょ。っていうか、今までが開きすぎだったわけですケド。
排障器をつけて、光硬化パテを段差や細部に盛って、削りながら形を整えます。
フラットブラックにちょっとフラットベースを足したタミヤエナメルを筆塗り。色合わせの必要がないのでラクチン。
これでダミー連結器を違和感のない高さにつけることができるようになります。というわけで、「レベル3: まるでドラム缶のような前側のダミー連結器を正常な大きさにする。」より先に、「レベル4: 雪が床下に入り込むほどのミニスカートをレールぎりぎりまで延長する。」まで到達できましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月21日]
- ← 河合タキ5450形のカプラーを短縮
- 新しい記事 [2014年10月25日]
- → キ100のレベルアップ改造。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- 文化展用合同レイアウト2011(その23)・建物の設置とか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- 感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- レイアウトを彩る「道路標識」(その2)
- ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。