次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
2012年09月18日 18時00分 月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
本当は窓ガラスを入れるべき工程なんでしょうが、ガラスの表現がどうも上手くいかないのであっさりとあきらめて、改札口周辺を作りこんでみました。
島式ホームセットの余ったパーツを使って、ベンチを作りました。ポスター類は同じセットの既存のものです。
窓口の上部に「きっぷうりば」の表示を。一応Illustratorで作り上げたんですよ。
自動券売機はネット上で見つけた国鉄っぽいものを使いました。運賃表は東海地区のものですが、このあたりはムードが出ればOKとしましょう。
便所の部分にはピクトグラムを。うぅ、小さくて貼りにくい。女子用は外から見えるので貼った効果はあると思うのですが、男子用なんて絶対見えないですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年09月17日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 新しい記事 [2012年10月15日]
- → 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その6)
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- フォークリフトを作ってみた。(その3)
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- レイアウトモジュールの保管に苦悶。
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。 | 煤式自動連結器からのピンバック | 2013年04月18日 #
[...] と、気合を入れたところで、肝心のレイアウト作成は全然なのでした…(涙)。 [...]