KATO221系のカプラーを交換
2014年08月22日 18時00分
月齢:26.5[二十七日月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
221系にはじめて乗ったのは17歳のとき。運用を開始してすぐの頃に、相生から姫路まで乗った記憶があります。そんなわけで思い入れのある車両なのです。
もともとKATOカプラーがついていた221系ですが、やっぱりカプラーを交換します。ジャンパ線は偉大なりー。
で、密連形グレーを付けようと台車を見たら…Bタイプでした。Bの手持ち部品はなかったので買いに行きました。ちゃんと調べていないからこうなるのね…
というわけで、部品の調達には手間取ったけれど、交換自体はなんのトラブルもなく終了です。ズボッと抜いて、スブッとはめるだけなので、これ以上書けないっス。
連結面間の狭さが超いい感じ。かなり実感的ですぞ。
そんなこんなで、作業終了。関西圏では、221系は子供受けがいいんですよね。見慣れている車両だから。運転会のキラーコンテンツなのです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事
- ← TOMIX183系のカプラーを交換
- 新しい記事
- → MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・行灯式車止標識をつくる
- 文化展用合同レイアウト(その20)右コーナーモジュール完成
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- 文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。