KATO221系のカプラーを交換
2014年08月22日 18時00分
月齢:26.5[二十七日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
221系にはじめて乗ったのは17歳のとき。運用を開始してすぐの頃に、相生から姫路まで乗った記憶があります。そんなわけで思い入れのある車両なのです。
もともとKATOカプラーがついていた221系ですが、やっぱりカプラーを交換します。ジャンパ線は偉大なりー。
で、密連形グレーを付けようと台車を見たら…Bタイプでした。Bの手持ち部品はなかったので買いに行きました。ちゃんと調べていないからこうなるのね…
というわけで、部品の調達には手間取ったけれど、交換自体はなんのトラブルもなく終了です。ズボッと抜いて、スブッとはめるだけなので、これ以上書けないっス。
連結面間の狭さが超いい感じ。かなり実感的ですぞ。
そんなこんなで、作業終了。関西圏では、221系は子供受けがいいんですよね。見慣れている車両だから。運転会のキラーコンテンツなのです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月21日]
- ← TOMIX183系のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年08月24日]
- → MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その49)・レールの研磨
- 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- レイアウトモジュールの保管に苦悶。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。