次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
2013年08月30日 18時00分
月齢:23.6[真夜中の月] 潮汐:小潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
バラスト塗装の第1段階が終わりました。いつものようにグレーで元のバラストの色のテカりを押さえ、タンで端の盛り上がり部分に変化を付け、ウッドブラウンで軌道中心に色を入れ、レッドブラウンで局部的に変化を付けていきます。すべてカラースプレー仕上げ。
複雑なポイント周辺は、鉄粉が多そうな場所なのでレッドブラウンを多い目に。
レール側面を塗れば、もう少し引き締まった色になると思います。
あまり茶色すぎるのもどうかと思う反面、綺麗過ぎるのもいやなので、そのあたりの加減が難しいっ!
油槽所の辺りは、あまり茶色が主張し過ぎないようにしたつもりですが、これでも濃いかな…
減速する駅の部分やポイントのクロッシング部分は濃い目に。
引き込み線の終端部分はあまり濃くしていませんが、草ボーボーにする予定なのです。
さてさて、次はレールの側面と枕木のレール締結部分に色を入れていきます。スプレーで塗り残した部分も。
- ジオラマ製作応援隊 バラストウェザリング塗装・バラスト固着方法・レールウェザリング編
バラストを撒く前に、↑のサイトを知っていたら、もう少しいい表現ができたかも。先に色を付けてから撒くなんて考えもしなかったヨ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年08月29日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
- 新しい記事 [2013年09月02日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
- 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- KATO EF81に少し色差ししてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その5)・架線柱とカントの関係