TOMIX 583系の号車札・サボ・方向幕を自作してみた。
2016年12月31日 23時59分
月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2017年01月02日)
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
お気に入りの編成のひとつ、583系「きたぐに」にも手を加えてみます。
まずは先頭車から。
実物よりは少し横長の方向幕、1回作り直しましたがキレイに収まってくれました。次はグリーン車。
グリーン車のサボって、これでよかったのかなぁ。現場で働いているときは毎日のように、見て、触っていたのに、ちっとも覚えていないなぁ。号車札は7両編成なので4号車になっています。
そんなわけで、今年の模型いぢり納めでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年12月30日]
- ← TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- 新しい記事 [2017年01月02日]
- → TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その3)
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
- 鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)
- TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。