レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
2010年12月07日 17時45分  月齢:1.8[二日月] 潮汐:大潮
 月齢:1.8[二日月] 潮汐:大潮 
 
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
鉄道模型において、レールや車輪のメンテナンスは結構大変な作業です。快楽性もなくひたすら磨く忍耐の作業…架線柱にも引っかかるし。でもサボるとまともに走ってくれない。
そんな作業がイヤになってきたので、集電性向上剤「LOCO」の購入も考えたのですが、やっぱり高い。いろいろと調べているうちに市販の接点復活剤が有効と聞いたので、さっそく飛びつきました。
シリコンハウス共立で見つけた、サンハヤト株式会社製の「接点復活王」ポリコールキング PJK-20。前述のLOCOと同様に、ほんの少しチョンと付けます。車輪に付けてもいいのですが、とりあえずレールに付けました。その後はなじませ走行してハイ終了。
塗る前に800番の耐水ペーパーで軽くレールを磨いておきました。その後塗布して走らせた後レールをさわると、油の皮膜を感じることができます。また塗りすぎると逆効果のようです。
それでもどうしても汚れは発生するので、たまにはレールクリーナーを綿棒につけて拭いてやる必要がありますが、以前よりはずっと楽にメンテナンスできます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月06日]
- ← 商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。
- 新しい記事 [2010年12月11日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」を入手した。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- KATO82系のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
